2013年4月30日火曜日

寺島蔵人邸跡

今回は、大手町にある寺島蔵人邸跡の庭園のドウダンツツジが
見ごろということで行った。




















寺島蔵人は450石の加賀藩士の平士という家柄である。
平士というが家も庭も想像以上に大きかった。しかし現在建っている
ものよりさらに2倍くらいあったとか。
ここの庭はドウダンツツジが満開で、その小さな白い花が咲きほこり
見事であった。このほか、紅葉の季節も見ごたえがあるという。








































文化5年に寺島家を訪れた南画家の浦上玉堂の指導の下でこの庭が
作られ、玉堂はこの庭を「乾泉」庭と名付けた。
また、「乾泉亭」という茶室のあったり、玉堂が琴を弾いたという部屋も
あった。




















寺島蔵人は12代藩主前田斉広が有能な藩士を抜粋し、その時教諭方
という任務に就いた。斉広が急死するとその任務も解かれ、藩の重臣が
政治を行ったが、正義感の強い蔵人はその政治に納得がいかず、
上の位のものに堂々と反対意見を言った。そのため能登島に流刑され、
波乱に満ちた生涯を閉じた。

蔵人は画家としても知られ、いろいろな絵を残している。




















また、浦上玉堂の絵も展示されていた。


























「江戸時代に多くの武士が金沢にいたにもかかわらず、武士のすまいが
ほとんど残っていないが、ここはなぜこのように残っているのか」と説明員に
尋ねた。
「その子孫たちが、蔵人の功績と人柄に誇りを持っていたので、何としても
残したかったのだろう」と言っていた。

蔵人の身分の上の人たちであっても「悪いものは悪い」と物言う人柄に
対しては非常に共感を覚える。

より大きな地図で 寺島蔵人邸跡 を表示