2015年2月27日金曜日

西外惣構堀(3) 玉川公園 升形 極楽橋 小橋

西外惣構堀(2)に続き、玉川公園前から西外惣構堀沿いに歩いた。この玉川公園、玉川図書館の敷地は、藩政期には加賀八家のひとつの「長家」の上屋敷があった。その後、専売公社の工場などがあった広いところである。




















玉川公園の前の通りの長町側には、通りの両側に堀があったが、堀の幅が9mあったというから、どちらも惣構堀の一部であったのか?




















藩政期に、今の南町へ上がるところに「中ノ橋」という橋があり、そしてその先は暗渠となっている。少し歩くと、今の「宗林寺」に上がるところあたりに「図書橋(ずしょばし)」という橋があった。この名前の由来は、この橋のすぐ前に「加藤図書」の屋敷があったからという。









延宝の「金沢町絵図」より










その先の安江町の通りの手前付近で開渠になり、住宅の間を細くなって流れていた。




















安江町の交差点の向かいの空き地に、このブログの「西福寺 西外惣構堀 升形」を掲載したときにも紹介したが、ここは金沢城下と宮腰(金石)の港を結ぶ宮腰往還と西外惣構掘が交差する交通の要所だったので、堀と土居を曲げた方形の区画を持つ施設「升形」があった。









































この「升形」を再現するという計画は、以前予算が取れなく流れていたが、最近の新聞に出ていたが、これを復活し、再現することが決まったようだ。金沢駅と武蔵地区を歩いて巡る観光客も増えるだろうから、「西福寺」の住職さんもさぞ喜んでいることだろう。




















その先は現在の「東別院」(俗に東末寺という)の裏を流れている。






















そして、現在の横安江町商店街の端(以前に林屋の茶店があった)の裏に藩政期に「極楽橋」があり、今は「極楽橋跡」の石碑が建っている。「東末寺」と「西末寺」の間にある橋で、一方の寺にお参り後にもう一方の寺にお参りに行くときにこの橋を渡るので、この名前がついたとか、ここを渡ると極楽浄土ができるとか聞いたことがある。




















その先は、立派な建物の「明成小学校」の前の通りを通っていてずっと暗渠となっている。ひとつ手前の道とはわずかな坂となっているので、やはり堀と土居との名残だろう。





















そして、「小橋」の手前の藩政期の「前田主膳」の屋敷付近で「堀どめ」になっていたという。(浅野川までつながっていなかった)










延宝の「金沢町絵図」より





















久しぶりで「小橋」に行ったが、下流側は以前とはずいぶん変わっていた。その先で川が蛇行しているが、数年前の洪水で蛇行している先の「昌永町」付近がだいぶ被害を受けたと聞いている。それで、この付近を大改修したのだろう。