2016年3月31日木曜日

小諸、上田 バス旅行(1) 小諸「万酔園」

今回は、私が所属している団体で、今放映している大河ドラマ「真田丸」のメッカの上田城へ行くということで、久しぶりのバス旅行に参加した。
金沢駅西口6時50分に集合して約40名でバスで信州に向かった。バスの中では、以前バスガイドをやっていたという人が、途中の景色の説明や歌などを唄ってくれたので楽しく過ごせた。
バスの中から立山連峰、妙高山、黒姫山、戸隠山、後立山連峰などの白い頂が見えた。
11時ごろマンズワインの小諸ワイナリーに着いた。そういえば、30数年前にまだ東京の会社にいるときに、忘年会で山梨県の石和温泉に行ったが、次の日にマンズワインの勝沼ワイナリーの工場見学したのを思い出した。
小諸ワイナリーでは、早速、オリエンテーションルームで、案内係からここの施設やぶどうの話、ワイン造りの話などを聞いた。




















この後、時間があまりないということで、ぶどう畑や熟成庫、タンク群などは見れなかった。それですぐに日本庭園の「万酔園」に入った。入口の門は茅葺の屋根で、柱は杉のサビ丸太で、袖垣はサラシ竹の鉄砲垣だという。




















ここは、3,000坪の広さの日本庭園で、マンズワインによると「ワインに酔い、景色に酔い、全てに酔う日本庭園」だそうで、木曽路をイメージした木々のところには「島崎藤村」の歌碑がある。
「島崎藤村」といえば「小諸なる 古城のほとり・・・・」は何とも懐かしい。




















近くの川から水を取り入れた池や築山を作っているという。




















池には二つの滝があり、正面の大きな滝を「男滝」といい、左側の滝は「女滝」という。案内人は「まるで鯉が滝に上るように見えるでしょ」と言っていた。




















下図の石は、夫婦道祖神、ワイン道祖神というもので、マンズワインの「夫婦でワイン」を表しているという。




















26種(ドウダン、トガ、ツゲなど)で約4,000本の混植大刈込があり、植木のコントラストが楽しめる。秋の紅葉にはグラスワインが白、ロゼ、赤へと変化しながら溢れ出す様を表現しているという。
その横には、枯山水式庭園で五島、七石で大海に浮く島を表現している。




















物見岩から庭が一望でき、小さな池付近に自然石(ぶどう石)は形がぶどうの葉、または房に似ているという。




















日本庭園を出て再び建物が並んでいる方向に戻った。




















そして試飲コーナに行った。こういう所を見学すると必ずあるお楽しみのコーナである。数10種類の試飲ワインが並べられていて、私も7,8種類のワインを試飲し、少しいい気分になってしまった。どれも飲み心地がよく、どれを選んでもよいという感じだった。




















帰りに重たくなると思い1本だけ土産として買った。ヨーロッパ風の味だが、いつも飲んでいるワインより少し甘かった。小諸ワイナリーは、勝沼ワイナリーに比べて生産量は少ないが、高級なワインを造っているという。


























その後、マンズワインの近くのお蕎麦屋さんに入り、昼食として「信州そば」を食べた。やはり、いつも食べている蕎麦とは一味違うようでおいしい。
今回は入らなかったが、30数年前に小諸へ出張できた帰りに、小諸城址の「懐古園」に行ったのを覚えているが、その時の正門の大手門とその前に掛かっている「懐古園」の看板は今でもイメージがあるが、中はどうだったか全く覚えていない。