2016年4月29日金曜日

東西別院付近(2)西別院

東西別院付近(1)の続きで、照円寺の右の通りをまっすぐに行くと「西別院」がある。この寺の塀の前に「旧五寶町」の石柱が建っている。「西末寺(本派本願寺別院)の門前で、藩政時代は西末寺、西御坊町と呼ばれていたが、明治の初めにこの名に改められた」とあった。


























「西別院」は、藩政期には「西末寺」と呼ばれ、明治に入ると西管刹、本願寺別院と改称された。今は「浄土真宗本願寺派別院」が正式名称で、俗に「西別院」といわれている。
1546(天文15)年に現在の金沢城本丸に「金沢御堂」として建立された。1580(天正8)年に織田勢に滅ぼされた後、金沢城外に一時建立されたいう説もあるが、1611(慶長16)年に2代前田利長が現在地に1万坪を寄進し、1615(慶長20)年に本堂が落成したといわれている。
寺宝の「阿弥陀如来像」は、前田利家が入場の折、今の金沢城本丸の「金沢御堂」の広間の部屋の屋根裏にあったという伝説の「阿弥陀如来像」だそうだ。




















1835(天保6)年に横安江町からの出火で、東西末寺が消失したという。現在の建物はそれ以降に建てられたものである。山門は1893(明治26)年に建てられたものだが、屋根の裏側の木組みや獅子などの彫刻が素晴らしいものであった。




















山門をくぐると、右手に手水舎があり、その後ろには幼稚園があった。園児たちの元気な声が聞こえた。




















また、その反対側には、1856(安政3)年にできた鐘楼堂




















その横にある六角の建物の経蔵は1866(慶応2)年できた。この中には経典が回転体の上にたくさん入っており、お参りに来た人が回転体を押して一回転させると経典をすべて読んだことになるという。以前この中を見ることができて、このブログでも紹介している。




















本堂も何度か火災で焼失しているが、現在のものは1849(嘉永2)年にできた。




















屋根の裏側を見ると、張り出した大きな重い屋根を支えるための細かい木組みの技術の素晴らしさがわかる。




















本堂の右前に梵鐘が置かれているが、この鐘は旧竹沢御殿に置かれていた時鐘で、その後金沢市に保管されていたが、この別院の梵鐘が戦争で供出されたので、昭和21年に、ここに寄付された。しかしひびが大きくなったので平成5年に現在の梵鐘に替えられたという。


























本堂の建物の左側を見ると、三つの切り妻造りの屋根の下には、細かく彫刻された素晴らしいものがあり、目を奪われた。木造以外に一部金属なのかよく分からなかった?