2018年1月10日水曜日

出初式 加賀鳶 2017(2)

出初式 2017(1)の続きで、その後、約50本の梯子が並べられ、昔からちょっと面白い支え方と思っていたが、団員が4人づつの長蔦口と短蔦口と呼ばれる道具で、そして1人の人が両手で梯子を押さえた後、演技をする人が梯子の上に登って準備態勢に入った。



















テレビ局や新聞社の報道陣たちが演技の前の方に陣取ってきた。



















 演技が始まり、下の写真は大技のひとつである梯子の上方の先端2本だけで体を支え、バランスと平衡感覚をとる技の「二本大の字」である。一点だけで体を支える「一本大の字」も見られた。そして手を広げ、技が決まるたびに掛け声がかかり、纏が振られる。



















さらに思い思いの演技を見せ、それぞれの梯子で、いろいろな態勢の姿が見られた。



















「梯子登り」の演技と背後の金沢城の「菱櫓」の風景は 、いかにも金沢らしい光景である。




















 そして、名前をよく知っている源義経の「八艘飛び」で片手と片膝で体を支え、手を広げて遠くへ飛び越える姿勢である。

























 そして腕だけの力で体を逆さに引き上げて、足を広げる力技の「腕どめ」である。























足のつま先をひっかけるだけで全身を逆さにぶら下がる「つま留め」
























上下の梯子に対して水平の体勢になる大技も見せてくれた。























次から次へとすごい技が見れる度に、見物客から気勢や拍手が沸き起こっていた。



















続いて、「フンドシ」姿の団員がホースと纏を持って出てきた。



















そして、すぐに水が出ないホースもあったが、間もなく約50本のホースから一斉に放水され、消防自動車のサイレンが鳴り響いた。これだけの並んだ放水の風景は素晴らしいもので「金沢城の菱櫓」を背景に見ごたえがあった。



















今日は風もなく、まっすぐ上がっているので、見物客に降りかかることはなかっただろう。







そのうち「飛沫」が激しくなり、向こう側が見にくくなってきた。



















団員の纏を振る姿も激しくなり、体もずぶぬれ状態だが、寒いだろうなあと思う。
























数分間続いたであろうか、一斉放水が終わり無事終わりとなったが、周囲は水浸しとなった。



















終わって見物客を見るとすごい人が見に来ていたのに気づいた。過去最多の約7,000人の人で、去年より2,500人多いという。地元客に混じって観光客も多かっただろうが、「加賀鳶」発祥300年を迎えた金沢の伝統の妙味に酔いしれただろう。